株式会社ホモ・サピエンス

株式会社ホモ・サピエンス

ちょうどいい暮らしを大津で創り

次の世代の希望へとつなげていく

お知らせNEWSHOMOSAPIENS

イベント 2025.03.02

【開催レポート】スパイスランド・ポンセ一周年記念マーケット開催

「パッカ~ン!」 2025年1月26日、午後12時。 大津市中央大通りにあるスパイスランド・ポンセに、大人も子どもも混ぜこぜの、大きな声が響き渡りました。 スパイスランド・ポンセは、“おおつはもっとおもしろい!”をコンセプトに活動している任意団体OtsuLivingLabと株式会社ホモ・サピエンスの活動拠点であり、“ローカルカルチャーと人間の交差点”をうたう、まちの飲食店です。 昼はカレー、夜はスパイスメニューに町中華。 JR大津駅、京阪びわ湖浜大津駅のどちらからも徒歩7分の距離に位置し、気軽に立ち寄り、また来たくなるメニューを取り揃えています。 翌日に誕生日をひかえたこの日、スパイスランド・ポンセでは『スパイスランド・ポンセ一周年記念マーケット』が開催されました。滋賀県下の様々な店舗が勢ぞろいしてポンセの一周年を共に祝う様子を、フリーライターのHONJOがお届けします。 メンバ―はご覧の9店舗です。 大津市を中心に活動するアウトドアコーヒースタンド TAKIBITO COFFEE 瀬田唐橋のたもとにあるカフェ cafe&gallerySpoons 守山市を拠点に全国各地でマルシェ出店を続けるお菓子屋さん MANMA 長浜市西浅井町から世界を目指す兼業農家集団 RICE IS COMEDY 滋賀県を代表するトラックメイカーCarefreemanが手掛けるローカルフードストア MUNCH! 近江八幡市から湖東地域を中心に活躍するアパレル集団 極東paper store 大津市石山で今日もお湯を沸かし続けるお風呂屋さん 容輝湯 大津市膳所の有名店鶏こうを引き継いで三月にオープン予定の焼鳥屋 宴 滋賀県内のマルシェやマーケットを中心に活動するカフェ macocafe 店主の梅原浩之いわく、“それぞれのローカルで活躍する”お店です。 “ローカル”という言葉を英和辞典で調べてみました。 Localとは、『その地方の、地元の』『各駅停車の/短い区間の』『局部の』を指す形容詞とあります。 つまり、それぞれのローカルで活躍するということは、それぞれの地元で活躍している店舗たちということです。 しかし、少し立ち止まって考えてみたい。 ローカルという言葉で様々なモノやコトをまなざす時、もっと多くの意味が含まれている気がしませんか。 午前11時。 店舗の前には、子どもの背の高さくらいの煙突が三本並んでいました。 RICE IS COMEDYのゲリラ炊飯です。 RICE IS COMEDYは、長浜市西浅井町で『米作りは喜劇だ』というコンセプトをもとに楽しみながらコメ作りをおこなっている兼業農家集団です。ゲリラ炊飯とはその名のとおり、野外で炊いたご飯をおにぎりにして、その場に居合わせた人々へ無料でふるまうというもの。その活動は西浅井町にとどまりません。 RICE IS COMEDYの大谷耕平さんに、ローカルってなんでしょう? と尋ねてみました。すると『(ローカルは)帰ってくる場所』と、答えてくれました。西浅井町でコメ作りをつづけながら全国各地を飛び回るRICE IS COMEDYの皆さんにとって、ローカルとは自身のホームであり、戻ってくる場所なのかもしれません。 容輝湯の藤内ユキナさんは『行かないと分からないもの』と答えてくれました。ご自身も各地のローカルイベントに参加するなかで実感を得たというその感覚は、訪れた地域特有の雰囲気や空気によるところが大きいのでしょう。 スパイスランド・ポンセのある滋賀県大津市、JR大津駅前周辺には、かつて、江戸時代の五街道のひとつである東海道に位置する宿場町『大津宿』がありました。京都の入り口であり、湖上を渡る物資の玄関口でもあった大津宿は京都や大阪をしのぐほどに栄え、江戸時代中期は商業活動も活発で旅人や商人の往来も多かったといいます。 ポンセは、JR大津駅前からまっすぐに琵琶湖をのぞむ中央大通りに面しています。 宿場町としての活気があった江戸時代から数百年。鉄道が整備された今ではその役割も薄れ、現在の大津駅前周辺には、滋賀県庁や大津地方裁判所などの公的機関が集中しています。そのような変化から、今では働きに来る人が多いまちでもあるために、平日と休日では、人通りの多さもがらりと変わります。 そんな中央大通りの日曜日。イベントのうわさを聞きつけた高校生や小学生の子どもたちが、もうもうと煙の立つ煙突と大きな羽釜を興味深そうに見つめていました。 「みなさ~ん、もうすぐ、炊き上がりま~す!」 RICE IS COMEDYの中筋雅也さんが、大きなしゃもじを掲げながら来場者へ呼びかけました。 「ふたを開けたい人、手をあげて!」 すると、集まっていた子どものほとんどが手をあげました。手をあげた全員で三つの羽釜をぐるりと囲み、いよいよ羽釜のふたをみんなで開ける『パッカ~ン!の儀』です。 「5、4、3、2、1、パッカ~ン!」 大人も子どもも混ぜこぜの大きな声が、中央大通りに響き渡りました。 炊き立てのご飯は、RICE IS COMEDYの皆さんによって手のひらサイズのおにぎりになり、来場者へひとつずつ手渡されていきます。店舗の前にはいつしか長い行列が。子どもたちはひとつ食べてはまた行列に並び、食べてはまた並び。なかには、五個も食べたとうれしそうに手を広げてくれる子も。 店の前に座っておにぎりを頬張る子どもたち。マーケットを出たり入ったりしながら笑う大人たち。普段の中央大通りではあまり見かけない光景が、そこにありました。 ローカルっていったい、なんだろう。 炊き立てのご飯と楽しい時間を分かち合う皆さんの姿を見ながら、考えます。 ローカルフードストアMUNCH!のCarefreemanさんは、『(ローカルとは)尖っていること』と、答えてくれました。その言葉には、メジャーシーンに迎合することなく自分たちの信念を追求するというまっすぐさが感じられます。 近江八幡からやって来た極東paper storeは、今回が大津初出店です。自分たちが楽しみながらものづくりを続けることで多くの出会いが生まれ、その出会いが自分たちを様々なところへ連れていってくれたのだとメンバーのタイソンさんは話しました。 MANMAのちひよさんは約10年間、全国各地のマルシェで出店を続けて来られ、昨年には守山市に実店舗をオープンされました。今でもマルシェ出店を続けるなか、出店者同士の繋がりがこれだけあたたかいのは滋賀ならではだと感じているそうです。 RICE IS COMEDYが準備した九升のご飯は全て来場者のお腹のなかへおさまって、イベントが落ち着いたころ、羽釜を下ろしたかまどの残り火を、出店者の皆さんが囲みました。 もしかしたら、ローカルとは、まさに“今、ここ”。 今、ここに立って行動することそのものかもしれません。 それぞれの“今、ここ”から、明かりを灯す。 しゅくしゅくと自分の周囲を照らし続けるその姿勢をローカルと呼ぶのだとしたら。 光は少しずつ重なることで、より広い範囲を照らせます。 かまどに手をかざしながら話し込む皆さんの姿に、それぞれの灯した明かりが重なり合う瞬間を見た気がしました。 OtsuLivingLabはこれまで、大津で活躍している多くのプレイヤーと出会い、プレイヤー同士を繋げる取り組みを続けてきました。すでに“今、ここ”に立っている人たちが繋がり合うことから生まれるもの、人と人との繋がりそのものを大切にしてきたのです。株式会社ホモ・サピエンスは、そこから生まれてくるものを様々な事業を通じて社会に実装する役割を担っています。 そんなOtsuLivingLabと株式会社ホモ・サピエンスのコンセプトショップとして、スパイスランド・ポンセが一周年記念にマーケットをひらいた理由がここにあるともいえるでしょう。 ポンセは美味しいまちの飲食店、OtsuLivingLabや株式会社ホモ・サピエンスの活動拠点にとどまらず、これからも多くの人と出会い、繋がり、まちとかかわり続けていくのです。ポンセに来れば面白い人、面白いコトにきっと出会える。そんな期待感に満ちた明かりで、ここ、中央大通りから大津のまちを照らすのです。 店の前でおにぎりを頬張った子どもたちが、いつかポンセを自分たちのアジトにするかもしれない。マーケットをのぞいた大人のなかに『おもしろそう、わたしもやってみよう』という人があらわれるかもしれない。 2024年1月27日。 大津中央大通りに灯ったひとつの明かりは、今、明かりを灯そうとするあなたのことも照らしている。 通りに面した大きな窓から、中をのぞいてみてください。 about スパイスランド・ポンセ 住所:滋賀県大津市中央2-4-23 zensapobldg 1F TEL:077-522-6530 instagram 予約:可 電話または下記予約サイトからお問い合わせください。 ホットペッパーグルメ   Writer:HONJO

イベント 2024.10.29

11/3(日・祝)みんなでつくるマルシェの祭典「What a Wonderful Otsu!! 2024」開催!

昨年、一昨年と「ビワイチの日」に開催し、約2万人にご来場いただいたマルシェの祭典! 今年も琵琶湖岸を舞台に開催します! 開催までのお知らせはOtsu living labのinstagramをチェック!   【今年のWhat a Wonderful Otsu!! は 京阪びわ湖浜大津駅からスタート!】 びわ湖浜大津駅前から浜大津スカイクロスを渡って浜大津アーカスまで。そしてなぎさ公園からお祭り広場へ……。これまでは別々のイベントで使用されてきた大津港エリアの各会場をWhat a Wonderful Otsu!!がひとつに繋ぎます! ライブイベントやヨガフェスタ、個性豊かなマルシェが、駅前から湖岸に続く道のりをにぎやかに彩ります。浜大津駅前から湖岸に広がる史上初の風景をあなたもぜひ体験してください。   【協力マルシェ】 あるがママfes 石山夜市 石山寺門前市「牛玉さん」(ごおうさん) オーガニックつながるマーケット・しが 唐橋しじみ市with勢多市 シェアハピ!?マルシェ 浜大津こだわり朝市 びわこのほとりの発表会&マルシェ ブランチ手作りマルシェ HOURAIマルシェ my turn MARKET マルシェ”S”   【同時開催イベント】 大津ヨガフェスタ Biwa-cation fes U☆STONE presents 「帰ってきたSIF! vol.2」 ※U☆STONE presents 「帰ってきたSIF! vol.2」はWhat a Wonderful Otsu(浜大津アーカス特設会場)と石山U☆STONEとの同時開催イベントです。詳細はリンク先のイベントページを御確認ください。 【What a Wonderful Otsu!!】  週末になると、大津市内の各地は様々なイベントで賑わいます。大津に暮らす私たちにとってはすっかり当たり前になった風景。What a Wonderful Otsu!!ではそんな「マルシェのある日常」「みんなで楽しみを分かち合う光景」を、琵琶湖岸を中心に表現してきました。 大津市内には、大津の日常をより素敵なものにしようと活動している方々が大勢います。 開催を重ねるごとにかかわる人は増え、私たちの思いを表現するエリアも、琵琶湖岸だけではなく、瀬田地域やJR大津駅前など多様に広がっていきました。     【みんなでつくるイベント】 What a Wonderful Otsu!!は、SNSでの発信が主な広報活動となっています。ビワイチの日に開催した過去2回のイベントでは、各マルシェ主催者、出店者、来場者の皆さまによる発信で、それぞれ約2万人に来場いただきました。 マルシェの主催者同士、出店者同士が手を取り合うことで新たな取り組みが生まれるのはもちろんのこと、来場者の「こんなおもしろいことやってるよ!」「楽しかった!」という率直な声がなにより大きな力となって、イベントをより生き生きとした面白いものにしていきました。 そんな参加者全員の「楽しむ力」が、これまでの盛況に繋がっています。 【おおつはもっとおもしろい!】 私たちOtsu Living Labは、去る5月6日に「What a Wonderful Otsu!!ストリート編」と題し、JR大津駅前広場と駅前公園、大津別院などの四会場で同日にイベントを開催していただき、大津中央大通りをイベントで繋ぐことによって、駅前から湖岸まで続く人の流れを生み出すことができました。   今回の「What a Wonderful Otsu!! 2024」でも同日に多彩なイベントを開催することで、来場者の皆さまには、陸橋部分にあたる浜大津スカイクロスをはじめ、京阪びわ湖浜大津駅前からお祭り広場までの道のり全てを楽しんでいただけます。この取り組みは、これまで見たことのない大津港エリアを来場者と共につくる新たな試みです。   来場者が楽しみながら歩く姿そのものが大津港エリアの新たな風景となり、来場者自身が大津の新しいシーンを生み出していく。まさに大津の面白さを「みんなでつくる」イベントとなりますので、皆さまにもぜひその瞬間に立ち会っていただければと思います。 「おおつはもっとおもしろい!」   Otsu Living Labが掲げるテーマです。 大津市を舞台にした私たちの試みが新たな大津の発見につながって、人と人との出会いを生み出し、そこから新しい風景が私たちの想像を超えてどんどん広がっていくことを願います。   「What a Wonderful Otsu!! 2024」 日 時:2024年11月3日(日祝)「ビワイチの日」10:00〜16:00 場 所:びわ湖浜大津駅~浜大津スカイクロス、浜大津アーカス、なぎさ公園~お祭り広場 アクセス:京阪びわ湖浜大津駅・島ノ関駅より徒歩5分(駐車場はありません)   入場無料   主 催:Otsu Living Lab  企 画:株式会社ホモ・サピエンス 共 催:U☆STONE/大津ヨガフェスタ/株式会社conpeito/UXDセンター 協 力:琵琶湖汽船株式会社/コミュニティ・バンク京信/一般社団法人myturn/立命館大学都市デザイン研究室/合同会社evawat/NPO法人BRAH=art. 後 援:大津市      

イベント 2024.05.13

【開催レポート】5月6日(祝・月)に「What a wonderful Otsuストリート編」を開催しました。

ゴールデンウィーク最終日の5月6日、大津駅から琵琶湖方向に延びる「中央通り」沿いで音楽とマルシェの複合イベント「What a wonderful Otsuストリート編」を開催しました。 今回は「大津駅前広場」「大津駅前公園」「大津別院」「スパイスランド・ポンセ」の4か所でイベントを開催。 ■大津駅前広場 大津駅前では「conpeito」によるマルシェ。 午後からは大津石山にあるライブハウスU★STONEのアレンジによるストリートライブも。 普段は駅の乗降のために人々が行き交うだけの広場に賑わいを作ることができました。 ■大津駅前公園 大津駅前公園では高校生の軽音バンドによる「けいおんストリートLIVE」を実施。 ライブは夕方まで続き、多くの人に広場まで足を運んでいただきました。 ■大津別院 「大津別院」とは真宗大谷派東本願寺が江戸時代、大津に作った別院です。 明治天皇や徳川将軍などが大津の滞在時に利用したと伝えられる場所で、地域の方々が定期的に開催している「別院広場」をこの日に合わせて開催していただきました。 普段の開催日より多くの方が来られていたとのことで同時開催での効果を感じることができました。 ■スパイスランド・ポンセ スパイスランド・ポンセではポンセ含めて10店舗がポップアップ・ワークショップを開催。 普段より席数が少なくなっているにもかかわらず、ポンセのカレーもいつも以上に好調。 今回は「まず大津駅前をみんなで使ってみる」というテストの意味合いが強い取り組みでしたが予想以上に多くの人に来ていただきました! また当日地域の方などから「こういったことを定期的にやってもらいたい」といった声もいただき、今回限りで終わらない取り組みにしていきたいなと思いました。 個人的には駅前でも学生のバンドの音が聞こえてきて多くの人が「今日何かやっているみたい」と公園の方へ向かっている光景が印象的で、さらに午後は駅前でもミュージシャンのパフォーマンスが始まりちょっとした音楽祭のようになっていて「音楽の力」というのを改めて感じました。 一方で事前、当日の広報や大津港までつなげたイベント作りなど今後取り組みたい課題も見えたのでより多くの方々とともにプロジェクトを進化させていきたいと思います。

イベント 2024.02.26

HOMOSAPI塾、マインドセット ツーリズム!!

クリエイティブプレナー (創造起業家) を育成するHOMOSAPI塾の第1回目は、マインドセット ツーリズム。 マインドセットとは、私たちが無意識に抱える「思考や癖、行動パターン」のことを指し、これが生活や仕事の成果に影響を与えることはよく知られています。 毎日の忙しさや社会の期待に追われていると、無意識についつい心を見失いがちです。ただ、常識や慣習にとらわれ、自分の中の固定概念に従ったルーティンな生活は、一見すると「楽な生き方」のように感じることも… しかし、今の生活を続けるなかで、心は満たされていますか? 心地よく仕事に取り組めていまか? 心に何か引っかかりや、モヤモヤを感じていませんか?   マインドセット・ツーリズムでは、“ 本当の自分に気づき、新しい自分の可能性が広がる瞬間 ” を体感していきます。五感で自然を感じ、地域の文化や歴史に触れ、自分自身とのつながりを再確認するように。また、一緒に歩く仲間との対話を通じて、自分の思考のクセや感情に気づくことができるでしょう。 変化の激しい社会が続くなかで、その変化に振り回されることなく、自分の軸を見つけ、豊かな心を持って、望む生き方に向かっていきましょう! 大津に新たな女性チームの誕生 2023年11月に、女性8名が集まり ”conpeito” (コンペイトー) というコミュニティが新たに結成されました。そのメンバー全員が、これからHOMOSAPI塾で共に学んでいきます。HOMOSAPI塾では、講義10回のうち2回を野外でマインドセット ツーリズムを行い、その2回は琵琶湖疏水の「創造の道」を前半と後半に分けて、秋と春に開催。 琵琶湖疏水は、明治維新後に東京に都が移ったことで産業の衰退していく京都を復活させるために計画されたもの。約130年前の明治の偉業に想いを馳せ、美しい自然と自分とのつながりを感じながら、未来への創造に意識を向けて歩きいていきます。(1班と2班に分かれ、秋計2回の開催) conpeito メンバーの感想 この秋、私は、とある新しい大津のコミュニティに飛び込むことにしました。その名は、conpeito〈コンペイトー〉。⁡そのメンバーとのはじめての学びの会は、マインドセットツーリズム…東山トレイルでした。 普段アウトドアを公園くらいしかしない私は、行く前から、いろんな意味でドキドキ。 ⁡トレイルってなに…(まずそこ…笑) 何着ていこう? 何履いていこう? 何持っていこう? 歩ききれるんだろうか。 どこまでいくんだろう。 寒いかなー。   まだそんなに信頼関係できてない人もいるのにしんどくなったら、どうしよう… …行ってみた結果、 え、めっちゃ楽しい、 入ってよかった、 でした(心配事の97%は起こらない…笑)   紅葉がすばらしい季節で、温かく、雨も降ったりしたけれど、それもまた美しく… ⁡ トミーさんのガイドが本当に素晴らしく、様々な知識を得るおもしろさはもちろんのこと、自然を通して自分の内側のいろんな想いに、注意深く気づくこともできました。 ⁡ 自然の生命力の力強さと、自由さを改めて知ることができて… 人間だって自然の一部だから、生命力がものすごいはず。 そして、自由を求めているに違いないと感じました。 ⁡ このコミュニティにお誘いいただいた時、自分が拡大する予感がして「入りたいなぁ…」と直感的に思ったのですが、得意の思考で、金銭的にも、時間的にも、自分のキャパ的にも厳しいな…がよぎりました。 日頃ご活躍されている、他の錚々たるメンバーを知って「え、ただの専業主婦な私だけど入っていいものか…」と、気後れする自分もいました。 ⁡ それでも飛び込んでみたのは、今までは新しいことがとっても苦手な私だったんだけれど、ちょっと最近、新しいことにワクワクできる自分を感じたから。 ⁡ 新しい自分を見てみたい。 新しい景色を見てみたい。 という好奇心からでした。 ⁡ ツーリズムの参加も、私が自分自身で作っていた枠をとっぱらってくれて、コミュニティの参加と、ちいさく同じだなぁと感じました。 ⁡ コミュニティに入って、私に何ができるかはわかりませんが、〝私〟で在りながら、ステキな皆さんと共に成長・拡大していきたいなぁと思っています。 ⁡ 大人である私も「ただ遊ぶだけ」を大切にしたいと、最近思います。 そして、子どもたちに大人が楽しんでいる姿を見せていたい。 ⁡ 人生、もっと楽しんでいいんだよ🎵 楽しいんだよ🎵と。 ⁡ これから本格的に、学びが始まります。 どうぞ、よろしくお願いします。   Writer: 福冨 雅之 (tommy)

CONCEPTコンセプト

地域の⽣態系を創る
ローカル
キュレーションHOMO・SAPIENS

⼤津には、「ちょうどいい暮らし」を
⻑期的な視点で描きながら⾏動する
新たなリーダーたちが⽣まれてきている。

その多様なバックグランドを持つメンバーたちは
地域の⽣活⽂化、産業、歴史、⾃然と向き合い、
⼤津に潜んでいる魅⼒を⾒つけ出し、
まちに新たな価値やストーリーを持たせていく考えだ。

Up Cycle Otsu !! (Season1)

在るものは使い、
無いものは創る。
わからないことは、まわりから教えてもらう。

現在の延⻑線上で社会が動いていくのではなく、
他者へのやさしさや思いやりをつなげながら
社会が循環する仕組みをみなさんと⼀緒に創っていきたい。

次の世代に「⼼の豊かさ」をつないでいけるように。

Otsu Living Lab × 株式会社ホモ・サピエンス

「ローカルキュレーション」とは、地域の人・モノ・コト・自然・文化・アートなどを
つなぎ合わせて、新しい価値を共創し、共有できる場所。

WHO WE ARE

PROJECTプロジェクト

What a wonderful Otsu!! Vol.2

What a
wonderful Otsu!!
Vol.2

⼤津市内で開催されているマルシェが、なぎさ公園に集結します。
⽇時:11 ⽉ 3 ⽇(祝・⾦) 10:00〜15:00
場所:⼤津湖岸なぎさ公園(浜⼤津アーカス・琵琶湖ホテル周辺)

くわしく見る

Biwa-cation

Biwa-cation

Biwa-cation (びわケーション)とは、滋賀の美しい⾃然や地域⽂化を感じながら、⼈と⼈、⾃然とのコミュニケーションを育むライフスタイルのこと。「⼈と⾃然を、びわ湖がつなげてくれる」をコンセプトに、ツーリズム&ワーケーションを提供しています。

くわしく見る

Community Branding

Community
Branding

コミュニティブランディングとは、魅⼒の本質を活かし、ブランドを構築・維持するためのデザイン⼿法のこと。⼈やモノ、サービスの情報を編集し、価値を創造していきます。ブランド、ショップから企業ブランディングまで、ご要望に応じてカスタマイズに対応できます。お気軽にご相談ください。

くわしく見る

HOMOSAPI塾

HOMOSAPI塾

地域で活躍する創造的な⼈を増やしていきたい。働き⽅が変化する社会の中で、「⾃分を活かして愉快に⽣きる」ことを⼤切にしています。
育成塾の開催、⼈材育成から組織開発まで、お気軽にご相談ください。

くわしく見る

スパイスランド  ポンセ

スパイスランド  ポンセ

スパイスランド・ポンセ
まちとかかわる玄関口としてのスパイスランド

くわしく見る